【大江橋】やっと駅名になった!

淀屋橋を書いた以上は、すぐ北にある大江橋も書かないわけにはいかないだろう。

淀屋橋・大江橋は市庁舎を挟む位置にあるため、景観的・機能的にも最重要の位置付けとされ、先述の通り大正13 年 (1924)、デザインコンペにより全国から意匠設計を募集され、架設された。
見分け方としては、大江橋が4 径間、淀屋橋が3 径間になっている。

淀屋橋界隈は地下鉄駅であるため、地名が北浜でも「淀屋橋」と呼ばれていて、「北浜」は北浜駅周辺を指す。
大江橋は淀屋橋の双子であり、淀屋橋よりも大きいにもかかわらず、淀屋橋ほど名は通っていない。なんだか損をしているようだ。
なかなか「大江橋あたりで」などとは言ってもらえないのである。
ひどい場合は「淀屋橋の北の橋」である。

この橋を見て、「宝塚のベルばらやん!」と言った記憶がある。
確かに意匠はセーヌ川をモチーフにしていると聞くので、当時僕が思ったベルばらもあながち間違いではなかったのだ。
権利の問題で舞台写真は掲載できないが、宝塚歌劇のベルばらは、ポン・ヌフ橋ではなく、大江橋か淀屋橋に違いない。

中之島界隈には土佐堀川と堂島川の二川を南北にまっすぐに渡っているものが多くあるのだが、これは市電を通すために架け替えられた名残とわかるとそれも納得である。
ビジネス街としての性格が強い地域ではあるが、日銀大阪支店・中央公会堂・図書館・名橋の数々・中之島バラ園など見どころも多く、ただ忙しく通るのはあまりにももったいない話ではないだろうか。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA